ホーム > 学校案内 > 学校だより > 平成29年度 三小だより7月号

ここから本文です。

更新日:2017年7月8日

平成29年度 三小だより7月号

7月の生活目標

あとしまつをしっかりしよう

子供たちの願い「ありがとう」がいっぱいの学校

副校長 有本 香織

 今年は空梅雨なのかしらと思えるほど6月は晴天が続いていましたが、後半になりやっと梅雨らしくなりました。町にはまん丸いアジサイの花がたくさん咲き、梅雨の曇天色を優しい色合いで明るくしてくれています。校庭は芝生の種を植える時期で、植えたばかりの種が根付くためにはたくさんの水が必要です。梅雨の雨は、芝生にとっては恵みの雨となります。今年度、多様な立場の皆様が校庭の芝生整備にご協力くださっています。6月24日(土)の学校公開後も、芝生作業に多くの方々が参加してくださいました。三小の校庭を使用している野球チーム、サッカーチーム、そして、PTA・おやじの会、地域の方々、教員が力を合わせて作業しました。まず、固くなった地面を耕し、芝生が生育するのを妨げる石などを取り除きます。
 そして、たっぷりの砂を混ぜ込み、仕上げに子供たちが安全に運動したり、遊んだりできるように平らに均します。かなりの重労働ですが、この作業により校庭の水はけは良くなり、芝生が育ちやすくなります。この作業を丁寧に行っていくことで、校庭の状態は年々良くなっており、子供たちが活動する環境はどんどん向上しています。皆様の子供たちを思う気持ちに、心より「ありがとう」を申し上げます。

 

29年度三小だより7月号写真01

29年度三小だより7月号写真02

思いは一つ「子供たちのため」

このようなポスターが各学級・校内に貼ってあります

 6月は「ふれあい月間」でした。三小では代表委員会で話し合い、『「ありがとう」「大丈夫」で、やさしい三小をつくろう!』というテーマを決め、全校朝会で呼びかけたり、ポスターを作成したりして、みんなでこのテーマを実現できるよう活動しています。ここで、三小の「ありがとう」をいくつか紹介します。5月22日(月)から6月2日(金)まで行われた『三小体つくり運動週間』では、5・6年生は18の運動場所を担当し、下級生が多様な運動に上手に取り組めるよう、一人一人に丁寧に優しくやり方やこつを教え、たくさんの「ありがとう」をもらっていました。このような活動を通して異学年の交流が深まり、休み時間に下級生から「一緒に遊んでください。」とお願いされ、仲良く遊んであげる上級生の姿が見られています。そして、ここにも「一緒に遊んでくれて『ありがとう』」があります。6月26日(月)は、市内全校で実施された『三鷹産野菜カレーの日』でした。「このカレーに入っている野菜は、三鷹市で作った野菜なのですよ。味はどうですか。」と尋ねると、みんな「おいしい!」と笑顔でした。野菜を作ってくれた人、その野菜を使ってカレーを作ってくれた給食職員の存在について話すと、「副校長先生、その人たちに“ありがとう”って言っておいてくださいね。」という言葉が返ってきました。「ありがとう」は、伝える人も伝えられる人も心が温かくなる言葉です。今後も子供たちの力で三小をたくさんの「ありがとう」が生まれる学校にして欲しいと思います。ご家庭、地域の皆様も子供たちの願いにお力添えください。

29年度三小だより7月号写真03 29年度三小だより7月号写真04 29年度三小だより7月号写真05 29年度三小だより7月号写真06
教えてくれて「ありがとう」 遊んでくれて「ありがとう   作ってくれて「ありがとう」

 

仲間の大切さを感じた4日間 ~第6学年自然教室報告~

第6学年担任 田原 秀作

 

 6月13日~16日の3泊4日、6年生は長野県川上村にある「三鷹市川上郷自然の村」へ行ってきました。今回の自然教室も昨年度と同様に、全行程を七小と一緒に行い、しおりの内容も統一しました。
今回の自然教室のテーマは、「仲間と共にのりこえよう!新しい自分、見つけよう!」です。どんな困難があっても仲間と共に乗り越えて、新しい自分を発見していうと自然教室実行委員を中心に話し合って設定しました。
29年度三小だより7月号写真07


 皆で協力し、励まし合った美し森ハイキング。何度失敗しても諦めずに挑んだアドベンチャーラリー。涙を流しながらも乗り越えたナイトハイク。火起こし、調理、片付けに戸惑いながらもおいしくできた焼きそば作り。そして、自然教室の集大成のキャンプファイヤーでは、皆で心を一つにして盛り上がり、仲間と共に乗り越えたことや新たに発見したことを振り返りました。お世話になったインストラクターとの別れで、「インストラクターさんから学んだことを一生忘れない」と言っていたのが印象的でした。4日目の清泉寮では、三小・七小合同の活動班でお弁当やソフトクリームを笑顔で食べていました。その後の解散式では、学園の皆が一つの輪になり、テーマ曲「キセキ」をアカペラで熱唱し、思い出に残るお別れの場となりました。
自然教室を通して、子供たちは一人一人が自分の役割を果たしていくことの大切さに気付き、仲間と協力することで大きな壁も乗り越えることができるということを実際に体験することができました。今回の自然教室で学んだこと、発見したこと、そして仲間と共に乗り越え、達成したことをこれからの学校生活に生かしていきます。

 

29年度三小だより7月号写真08 29年度三小だより7月号写真09 29年度三小だより7月号写真10

三鷹中央学園の窓

学園各校通信「七小」  セーフティ教室を行いました!

 第七小学校では、6月21日(水)にセーフティ教室を行いました。1・2年生は不審者対応、3年生以上は万引き防止について、三鷹警察署の皆さんによる授業を行いました。ロールプレイを行ったり、DVDをみたりしました。中休みには、警察と保護者・地域の皆様との懇談も行われました。

学園各校通信「四中」

 6月21日~23日の3日間で1学期期末考査、23日にE組が多摩特研球技大会、27日に1学年が救急救命講習を実施しました。救急救命講習では消防署の方をお招きして講義をしていただくとともに、心肺蘇生法やAEDの使い方の体験を行いました。講習を通して学んだことを活かして、地域の中で活躍できる四中生を目指していきます。

2学期始業式

9月1日(金)始業式(8:20~)
大掃除 給食始 避難訓練       
◇持ち物 あゆみ・給食用具・上履き・学習用具・夏休みの作品等

夏休みパワーアップ学習会の開催

 これまでに学習した内容について、一層の自信をもつことができるよう、コミュニティ・スクール委員会、みたかスクール・コミュニティ・サポートネット、地域ボランティアと連携し、学年・学級ごとに補充的な学習会を開きます。日程等は各学年・学級からお知らせします。

三小の安全教育
~危険を予測し回避する力と、身近な人々の安全にも気を配る資質や能力を育てる~ 

主幹教諭・生活指導主任 高橋 真弓 

 本校では、学校安全計画に基づき、年間を通じて地域と連携しながら安全教育をしています。安全教育には、「生活安全」「交通安全」「災害安全」の3つの領域があります。
「生活安全」は学校での生活のきまりや、セーフティ教室、防犯訓練など家庭や学校の中での生活、また登下校中に起こり得る危険から、自分の身を守る方法を身に付けることです。
「交通安全」は、道路の歩行の仕方や、自転車の安全な利用方法など、交通事故防止のために必要な知識や行動力を身に付けることです。
 「災害安全」は、避難訓練や防災についての授業などを通して、地震や火災、風水害等の災害が発生したときに、命を守る適切な行動ができる力を身に付けることです。
 「生活安全」「交通安全」「災害安全」について「安全学習」・「安全指導」「行事」等で、児童が危険を予測し回避する力と、身近な人々の安全にも気を配る資質や能力を育てます。
 「安全学習」には、防災教育や保健のけがの防止、理科での台風や火山の噴火や地震などの学習、社会での災害対策の学習などがあります。図工・生活科・理科・家庭科・体育などの授業の中でも安全な道具の使い方、運動時の安全等の安全学習をしています。  
 「安全指導」には、児童朝会での指導、朝の会・帰りの会での学級指導、毎月の避難訓練や安全指導日などの指導で、季節や児童の実態に応じ様々な内容で計画的に行っています。
 「安全に関する行事」には、交通安全教室・自転車安全教室・セーフティ教室・防犯訓練・集団下校訓練・地震引き渡し訓練・避難訓練等があり、家庭や地域と連携して行っています。
事故や災害はいつ起こるかわかりません。児童の成長に伴い、行動範囲も広がっていきます。場所や場面が変わっても、児童が危険を予測し、的確な判断をして安全な行動がとれる力を育てていくことが必要です。さらに、自分自身の安全だけでなく、家族や身近な人々の安全にも気を配る力、危険な状況に気づいたら大人に知らせる力も育てていきます。
 夏休みなどは、海や山などの外出先で、様々な場面での安全を考える機会にもなります。児童が危険を予測し安全な行動がとれるよう、安全についてもぜひ話題にしてください。

 教室の窓 5年生

第5学年担任 久保 佑介 

 5年生は春の遠足で、あきる野市の秋川橋河川公園に行き、カレー作りや川遊びをしました。5年生になって初めての学年行事である春の遠足は、自然の中でのカレー作りや川遊びを通じて自然への親しみを深めることのほかに、グループで協力する心や工夫して課題を解決する力を高めることをめあてとして行いました。
 カレー作りでは、新聞紙に火をつけても薪に燃え移らずにすぐに消えてしまい、初めの内は多くの班が苦労している様子でした。それでも新聞紙の丸め方や薪の置き方を工夫したり、落ちている枝を自分たちで見つけてきて火が消えないようにしたりと、一生懸命取り組みました。煮込んでいる時も鍋から目を離さず、一人一人が真剣そのものでした。頑張って作ったカレーの味は格別で、みんなとてもおいしそうに食べました。この遠足を通じて、仲間と協力することや工夫することの大切さを学ぶことができました。
 また、現在5年生は総合的な学習の時間で、バケツ稲を育てています。手や腕を泥まみれにしながら土を作り、種を植え、当番を決めて水やりのお世話をしています。みんなの頑張りもあり、初めはとても小さかった種も、芽を出し、葉が伸び、すくすくと育っています。
 初めて挑戦するお米作り。秋には立派に成長したお米を収穫することができるように、これからも力を合わせて頑張っていきます。

29年度三小だより7月号写真11  29年度三小だより7月号写真12

セーフティ教室 

 子供の非行を防止し、犯罪被害から守るための取組として、学校・家庭・地域社会・関係機関等の連携によるセーフティ教室を実施しています。6月24日・27日に実施しました。

1・2年生「防犯ベルの使い方・身近にある犯罪被害防止」(協力:三鷹警察署)
 不審者対応について学習しました。身近にも犯罪が起こりやすい場所や時間があることを知り、「いかのおすし」を再度確認しました。ロールプレイでは、不審者に話しかけられた場面を想定し、断り方や防犯ブザーの使い方などを確認しました。

3・4年生「万引き防止について」(協力:三鷹警察署)
万引きに誘われた場合の断り方を学習しました。自らが万引きをしなくても、補助をしたり、盗んだ物と知りながらもらったりする行為も犯罪になることを学びました。万引きは絶対にいけないということを全員で再確認しました。

5年生「消費者教育」 (協力:三鷹市消費者活動センター)
オンラインゲームや携帯電話などの情報機器を利用するときの留意点、トラブルの事例、安全に利用するための約束について学びました。インターネットの便利さもありますが、危険な影の部分も認識していくことが大切です。

6年生「携帯電話やインターネットによる犯罪防止について」(協力:三鷹警察署)
携帯電話からの有害サイトへのアクセスの危険性や個人情報の流出、なりすまし請求など、多様な事例を通して考える機会をもちました。いつのまにか被害者にも加害者にもなります。正しい状況判断が求められます。

 

29年度三小だより7月号写真13 29年度三小だより7月号写真14 29年度三小だより7月号写真15

7月 行事予定

 1(土)学校図書館マーケット
 3(月)児童朝会 委員会④ 健康週間(~7日)
 4(火)保護者会(4年・5年・6年)14:45~ 
 5(水)児童集会 4時間授業
 6(木)都学力の向上を図るための調査(5年)
 7(金)朝読書 保護者会(1年・2年・3年)14:45~
10(月)児童朝会 避難訓練(防犯訓練)
12(水)避難訓練(登校中)B時程
13(木)音楽朝会
14(金)朝読書
17(月)海の日
18(火)なかよしグループ活動 自転車安全教室(交通対共催)
19(水)給食終 大掃除 B時程
20(木)終業式 4時間授業 下校12:30頃
21(金)夏季休業日始
22(土)三地区まつり(青少対・PTA共催)
24(月)夏季水泳指導①
25(火)夏季水泳指導② 個人面談(6年)①
26(水)夏季水泳指導③ 個人面談(6年)②
27(木)夏季水泳指導④ 個人面談(6年)③
28(金)夏季水泳指導⑤ 個人面談(6年)④
31(月)夏季水泳指導⑥ 個人面談(6年)⑤

3日(月)~7日(金)健康週間

  毎月1週間設定しています。養護教諭や栄養士からの校内放送「すこやかタイム」を中心に保健活動を行います。

5日(水)4時間授業=三鷹中央学園研究会のため

 四中・七小と3校で共通性・系統性をもった授業改善方法を研究しています。2年2組、4年3組は研究授業のため5校時を実施します。下校は15:00頃の予定です。

29年度三小だより7月号写真16

外国語活動(5年生) 学園でも研究を深めています。

8月 行事予定

 1(火)夏季水泳指導⑦
 2(水)夏季水泳指導⑧
 3(木)夏季水泳指導⑨
 4(金)夏季水泳指導⑩
11(金)山の日
24(木)夏季水泳指導⑪
25(金)夏季水泳指導⑫ 四中部活動体験
28(月)夏季水泳指導⑬ 四中部活動体験
29(火)夏季水泳指導⑭
30(水)夏季水泳指導⑮ 
四中部活動体験
5・6年生が、四中の13の部から希望の部活動に参加します。中学校生活への期待・関心を高めます。

給食費口座振替日

 7月は10日(月)です。

スクールカウンセラーの勤務日

木曜日 長谷川 和泉(市SC)8:30~16:45
金曜日 兼城 賢志 (都SC)9:30~18:00
◎電話等で予約をしてからお越しください。
℡ 0422-43-2128・2129(直通ではありません)

 

三小だよりをPDFでご覧になりたい方は、下記↓をクリックしてください。

平成29年度 三小だより7月号(PDF:980KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

三鷹中央学園三鷹市立第三小学校

〒181-0012 東京都三鷹市上連雀4丁目12番3号

電話番号:0422-43-2128

ファクス番号:0422-76-0675