ホーム > 学校案内 > 学校だより > 平成28年度 三小だより3月号

ここから本文です。

更新日:2017年3月13日

平成28年度 三小だより3月号

3月の生活目標

学校をきれいにしよう

アクティブに思考した児童、たくさんの「ありがとう」が生まれた三小

校長 佐伯 孝司

 「将棋には、様々な種類の駒があって、それぞれが違う動きをもっている」「無駄な駒は、一枚もない。」-かつて将棋で七冠独占を達成した棋士、羽生善治さんの言葉です。この1年間の学習で、児童はそれぞれに成長しました。どの児童のどの意見・感想も、それぞれに違う意味があり、無駄なものは一つもなく、みんなの成長に欠かせないものです。また、ご支援いただいた皆様の、どのひと言、どの関わりも、欠かせないものでした。
 2月の学校公開では、これからの時代に求められる「社会に開かれた教育課程」を意識した授業をご覧いただけるよう、ご案内をいたしました。アンケートにたくさんの「よかった」というご感想をいただきました。ありがとうございます。様々な立場、専門性をもつ方々が授業にご協力いただくことによって、児童は社会とのつながりの中で生きている、生きていくことを感じられるようになると思います。
 「知識は単に得ればいいというものではなく、知識を積み重ねて理解していく過程で『知恵』に変える必要がある」-同じく羽生さんの言葉です。三小では、学習内容を理解させる過程で、学び方や考え方にもスポットを当て、思考力・判断力・表現力を伸ばし、知識が多様な場面に生きて働く力になるような授業づくりに努めています。「分類・整理」という表し方・考え方=思考スキルを例に挙げます。
 この3学期、1年生は国語科で、上位語(例:どうぶつ)と下位語(例:ライオン、さる、ねこ、犬)との関係性をとらえて理解し、適切に言葉を使えるようにする学習に取り組みました。多くの身近な言葉を書き出して可視化し、「分類・整理」することで、1年生なりに共通点をとらえて上位の概念に抽象化したり、相違点をイメージ化して下位の具体物を表したりする思考を働かせました。
 4年生の算数では、分数の足し算を学びました。分母はそのまま、分子を足す。これが正解を出す計算方法です。これを理解する過程で、計算の考え方(なぜ分母はそのままにして足さないのか、なぜ分子は足してもよいのか、など)を各自がノートに書いて説明できるようにします。児童の説明の中から8種類の考え方が書かれた画用紙が黒板に掲示されました。児童は、この8枚の画用紙の考え方・表し方を「分類・整理」し、3つの説明パターンがあることを見付けました。
 6年生の防災学習。みたかスクール・コミュニティ・サポートネット、市防災課にご協力いただき、グループで熟議をしました。各自が意見を書いた付箋を「分類・整理」して画用紙に貼ります。それに合うタイトルなどを画用紙に書き込みます。もちろん無駄な付箋はありません。多様な考え、感じ方を大切にして学習を深めました。この授業に限らず、地域・保護者の皆様の学習支援により、特に児童の深い思考につながるアクティブな学びを実現できていると考えます。
 このように、学習内容はもちろん、思考スキル(ここに挙げた例では「分類・整理」して考えるスキル)もあわせてステップアップできるよう、授業づくりを工夫してきました。児童は、この過程で「みんなで学ぶことのよさ」も学んでくれたと思います。自分の存在が、他者にとって大切なものである…そんなことを日常の学習活動で実感してくれたらと思います。
 児童もよく頑張りました。学園研究で実施したアンケートによると、三小の児童は、低学年で「自分の考えをもち、伝えること」、中・高学年で「他者の考えと自分の考えを比べること」に関して、肯定的な回答の割合が高くなっています。
 「アクティブな学びで『ありがとう』の生まれる学校」-今年度4月の三小だよりで私が書いた文章のタイトルです。今年度も三小は、児童のアクティブな学びを生み、本当に多くの皆様のご支援の積み重ねが、たくさんの「ありがとう」を生み出していただいたと思っています。日常の学びの姿にも、児童の成長がたくさん見られます。私は、このような児童の姿を間近で見られて、たくさんの感動をもらって、幸せです。全ての児童と、この三小だよりをご覧の皆様に、心より感謝申し上げます。今年度も、ありがとうございました。

28年度三小だより写真01

弁護士会による授業「いじめの防止」

28年度三小だより写真02

6年生防災学習。付箋を分類・整理して…

28年度三小だより写真03

5年生の防災学習でも、アイディアを分類・整理

 28年度三小だより3月号写真04

充実した学習も皆様のおかげです。
ありがとうございました。

将来の夢 6年3組

ぼくの将来の夢はプロ野球選手です。理由は、これからずっと大人になっても野球を楽しくやっていって、歴史に名を残すようなすごい選手になりたいからです。

将来の夢は、保育士です。理由は、一人一人の成長のタイミングで手助けをしてあげたいからです。そして、一緒につらいことを乗り越えていきたいです。

私は将来、塾講師になりたいです。なぜなら、子供たちに勉強の楽しさを教えたいと思ったからです。そのために、勉強などの努力をしたいと思います。

僕の将来の夢は医者です。自分は患者さんの心に寄り添える医者になりたいと思っています。そして患者さんの命を一つでも多く救い、喜ばせてあげたいです。

ぼくは、テレビ局のディレクターになりたいです。いつか日本一の番組をつくりたいです。そして、テレビの画面から見ている人々を笑顔にさせたいです。

僕の将来の夢は、プロ野球選手になることです。理由は、野球が好きだからです。プロなったらたくさん活躍して、「応援しにいこう」と言ってもらえる選手になりたいです。 

私の夢は幼稚園の先生です。理由は、私が幼稚園の時の担任の先生が元気で優しい先生で、そんな先生にあこがれたからです。理想の先生になり、幼稚園に来てくれた人を笑顔にしたいです。

私の将来の夢は自衛官です。災害時に人の命を救える自衛官になりたいと思っています。そして、たくさんの人を笑顔にできる自衛官になりたいです。 

僕は将来スポーツショップの正社員になりたいです。理由は、スポーツが好きで、スポーツに関わっている仕事がしたいと思ったからです。笑顔で頑張っていきたいです。 

僕の将来の夢は、プロサッカー選手です。そして、Jリーグのガンバ大阪に入って活躍して、3冠を取り、日本のだれもが知っているJリーガーになりたいです。  

将来の夢は小説家です。読者に影響を与えることで、一生大切にされる本を書きたいです。楽しんで物語を書き、その作風で人を魅了していきたいです。 

ぼくの将来の夢はデザイナーです。デザイナーの中でも、時計をデザインする仕事をしたいです。時計のデザイナーになったら、機能性とデザイン性を兼ね備えたものを作りたいです。 

私の将来の夢は医者です。診察をきっちりとして正確に治療ができるようになりたいと思います。そして、けがや病気で苦しんでいる人を救いたいと思います。 

僕の将来の夢は、プロ野球選手になることです。理由は、シーズンで60本塁打を打って日本記録を更新したいです。そしてバレンティン選手の記録をこえたいです。 

ぼくの将来の夢は、床屋です。理由は、お父さんが床屋を経営していて、いろいろな人とコミュニケーションをとっていて、すごいと思ったからです。兄をこえていきたいです。

私の将来の夢は、水泳選手になり今のトップスイマーをぬかして有名になることです。そして速いだけでなく、誰にでも優しくできて尊敬される選手になりたいです。  

僕はプロ野球選手になりたいです。理由は野球が大好きだからです。プロ野球選手になったら一つでも多くの歴史に残る大記録を作り、子供たちに野球を好きになってほしいです。 

私の将来の夢はディズニーダンサーです。理由は、ディズニーへ行ってパレードを見たときに、ダンサーがキャラクターと踊っている姿を見て、私もパレードで踊りたい、と思ったからです。

私は将来、イラストレーターになりたいです。自分が絵を描いて、みんなに喜んでもらえるような仕事に就きたいと思い、イラストレーターがいいと考えました。         

僕は会社の企画を考える仕事が夢です。そのためには発想力を良くしたり、他の人の目線で考えたりすることを学んでいって、より良い商品を作っていきたいです。 

私の将来の夢は、ジャズピアニストです。ピアノを弾くのが好きなので、それを生かした職業に、つきたいと思いました。そして、みんなを笑顔にできるような演奏をしたいです。  

私の将来の夢は、音楽プロデューサーです。私のプロデュースした曲で、たくさんの人が少しでも元気を出したり、「頑張ろう」と思ってくれたりしたらうれしいです。 

僕の将来の夢はサッカースパイクの開発者です。これに就くことができたら、僕は履く人をあっと驚かせるような靴を開発し、選手をサポートしたいです。 

僕は、将来いろいろなことを教えてあげられるようなバスケの選手になりたいです。そしてMVPに選ばれ、子供たちにバスケの楽しさを教えたいです。

将来は、医学研究者になりたいと思っています。医者としても活動して、薬の研究をしてたくさんの人を救う、みんなの役に立てる研究者として貢献したいです。 

私の将来の夢は小児科看護師です。子供に笑顔と癒しを与える事のできる看護師になりたいです。この仕事に就いた時、子供たちの不安を笑顔に変えていきたいです。

私の将来の夢はマンガ家です。マンガ家になったら、自分が描いたマンガを読んでいる人が笑顔になるマンガを描きたいです。そして、誰でも楽しめるようなマンガを描きたいです。 

私の将来の夢は保育士です。保育士になって、今の保育士不足の社会の力に、少しでもなっていきたいです。そして、笑顔があふれる保育園をたくさん作りたいです。

ぼくの将来の夢は、発明家です。僕の発明で、世界を変えて、多くの人々を助けたいです。そのためには、常識にとらわれないで物事を考えることが必要です。早い段階で、特許を取りたいです。             

僕の将来の夢は、サッカー監督になることです。自分の自由な戦術で、クラブを勝たせたいです。また、子どもたちにもサッカーを教えて、いつまでもサッカーを楽しめる世の中にしたいです。

私の将来の夢は図書館司書です。本を探している人のリクエストに答えられるような司書になりたいです。いろんな人に、本の素晴らしさを伝えられたらいいなと思います。 

僕が将来つきたい職業は自衛官です。自衛官になって災害などの際に困っている人を助けたり、外国で復興支援をしたりして、平和で安全な世界をつくりたいです。  

私の将来の夢は図書館司書です。図書館司書になったら、本の質問にすぐ答えられるようにしたいです。本が嫌いな人でも本の良さを知ってもらい、好きになってもらいたいです。

私の将来の夢は、小説家です。本のおもしろさを知ってもらえるような小説や、人の心を動かせるような小説を書いて、人に影響を与えられる小説家になりたいです。

中央学園の窓

七小 今年もバーチャル機器を活用した防災教育を行いました!

 2月28日(火)、昨年に続き、今年も愛知工科大学板宮研究室やみたかスクール・コミュニティ・サポートネット、三鷹市防災課等、多くの皆様のご協力を得て、防災教育を行いました。前回より、一段とリアリティが増した画像を通しての体験と、その後の防災授業で、子どもたちの防災に対する意識を、一層高めることができました。

四中 卒業にむけて

 義務教育終了間近の3年生ですが、3月6日には「普通救急救命講習」を受講します。間もなく四中の学び舎を旅立ちますが、次世代を担う若者として立派に地域を支えていくことでしょう。1・2年生も、今年度のまとめ、そして新年度へむけての準備が始まっています。3年生の背中を見て、素晴らしい先輩になってほしいと思います。

学校保健委員会

主幹教諭(養護) 高橋 真弓

 学校保健委員会は、学校・家庭・地域が連携して子供の健康課題を協議し、健康づくり活動を推進する組織です。子供たちの心身の健やかな成長のために、学校保健委員会は重要な役割を担っています。本校の学校保健委員会は、教職員やPTAの代表、学校医(内科・眼科・耳鼻科)・学校歯科医・学校薬剤師の25名で構成し、年3回実施し話し合いを深めています。
 テーマは、学校経営方針や健康課題等から「三鷹中央学園パワーアップアクションプラン」と関連させ、学校保健委員会担当の教職員で話し合い決めています。各回の会議では、テーマに関する取組報告や情報提供をし、グループ協議等でテーマに関する課題や解決策を挙げ、学校・家庭・地域が連携した取組を検討します。学校保健委員会後は保健だよりにまとめ、保護者会で報告しています。児童には健康週間の校内放送で学校保健委員会の話しをします。今年度の取組を報告します。  
 第1回は、校長が学校保健委員会の役割について話し、保健主任(養護教諭)が学校保健計画や定期健康診断結果、学校環境衛生検査や感染症の状況、健康教育について報告しました。健康教育は学校歯科医・学校薬剤師・養護教諭・栄養士が担任と一緒に授業し、家庭と連携して行っています。また東京都統一体力テスト児童調査票より、睡眠と朝食の調査結果をまとめ課題を出して協議し、2学期の「早寝早起き朝ごはんの取組」の全校実施につなげました。
 第2回は、「たくましい心と体をもつ人~子供の体力向上と食育~」を議題に協議しました。体育主任が体力運動能力調査の結果を示し、体力向上や、児童が安全に楽しく多くの運動に親しむための取組を報告しました。親子が家庭で取り組める運動の実演や体験をしました。食育の計画や「早寝早起き朝ごはんの取組」報告、栄養士が朝食や家庭の食事の大切さを話しました。
 第3回は「心の健康づくり」を議題に長谷川スクールカウンセラーも入り協議しました。学校医の笹本 浩先生が「ネット依存防止」の話をしました。生活指導主任が自己肯定感や自己有用感を高める取組としてグループワークトレーニングの体験を入れながら報告し、自信ややる気を高める心の健康づくりについて協議しました。児童の心や体の健康のために、今後も学校保健委員会を活性化し、学校・家庭・地域が連携した取組を検討していきます。ご協力よろしくお願いします。

東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」について

教務主任 谷口 恒宏

 昨年7月、5年生を対象に東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われました。これは、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的の一つとしています。
 結果は、全ての教科において東京都の正答率を上回っています。ただ、全体として正答率の低い問題もありました。そこで、過去3年間の誤答傾向をまとめ、分析し、どの学年のどの単元で指導する内容かを明らかにし、授業改善に役立てるようにしています。
 今後もよい授業を展開していけるよう研修し、指導を充実させていきたいと思います。

3月の行事予定

 2(木)児童集会 保護者会(4・5・6年)14:45 
 3(金)朝読書 保護者会(1・2・3年)14:45
 6(月)児童朝会 午前授業(1~5年)感謝の会(6年)
 9(木)音楽朝会 避難訓練
10(金)朝読書 
13(月)児童朝会
16(木)音楽朝会
17(金)朝読書
20(月)春分の日
21(火)大掃除
22(水)給食終 1~4年 4時間授業 卒業式予行(5・6h 5・6年)  
23(木)修了式 卒業式準備(5年 3,4h)
24(金)卒業式
26(日)春季休業日始

スクールカウンセラーの勤務日

木曜日 長谷川 和泉(市SC)8:30~16:45
金曜日 兼城 賢志(都SC) 9:30~18:00
◎ 電話等で予約をしてからお越しください。

 

三小だよりをPDFでご覧になりたい方は、下記↓をクリックしてください。

平成28年度 三小だより3月号(PDF:545KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

三鷹中央学園三鷹市立第三小学校

〒181-0012 東京都三鷹市上連雀4丁目12番3号

電話番号:0422-43-2128

ファクス番号:0422-76-0675