ホーム > 学校案内 > 学校だより > 令和元年 三小だより10月号

ここから本文です。

更新日:2019年10月10日

 令和元年 三小だより10月号

10月の生活目標

落ち着いた生活をしよう

子供も大人も元気に活躍できる学校

副校長 有本 香織

 皆さんは『〇〇の秋』と聞いて、どのような秋を思い浮かべるでしょうか。『運動・スポーツの秋』、『読書の秋』、『勉強の秋』、『芸術の秋』、『食欲の秋』、『実りの秋』等、様々な秋があります。秋は爽やかでとても過ごしやすい気候なので、活動意欲がわいてきます。学校では、2年生が育てたさつまいもと5年生が育てた米が収穫の時期を迎えています。今年は長梅雨や猛暑があり、気象条件はよいとはいえませんでしたが、どのくらい収穫できるのか楽しみです。

 年度当初にお知らせしました通り、本校では、東京都教育委員会、三鷹市教育委員会の方針のもと「働き方改革」を進めています。
働き方改革は、教員の心身の健康維持という面ばかりでなく、教育の質を確保するという面からも必要です。教員が毎日元気に子供たちに接し、一人一人にしっかりと目を配り、もてる力を全てそこに傾けていけるよう取り組んでいます。
本校では、教員が授業準備を行う時間や子供と関わる時間を十分にもてる環境をつくるため、働き方改革の取組として次のことを行い、教育活動の充実に努めています。
<本校の取組>
・ パソコンの回覧機能を使って情報共有を充実させ、職員会議の回数を減らす。
・ 会議資料のデジタル化を図るとともに、議題や内容を精査し、会議の時間を短縮する。
・ 学級事務等で、スクール・サポート・スタッフを計画的に活用する。
・ 学年ごとに、週に一度の定時退勤日を設け実施する。
・ 児童の学習の質を保持しながら、外部の方々との打合せや準備の効率化を図る。等

 9月上旬から本格的に運動会の練習が始まり、子供たちは毎日一生懸命、練習に励んでいました。高学年の子供たちは、学年の練習に加え、運動会を創り上げるための係を担っています。朝練、中休み、昼休み、放課後と全校のために頑張る姿は、下学年の憧れの的でした。そして、その後ろには、温かく時には熱く子供たちの成長を信じて根気強く育んでいく教職員の姿がありました。私は、三小の教職員を誇りに思います。
子供たちが元気に学び、活動するためには、大人も元気でなければいけません。
「働き方改革」は、まだ始まったばかりです。これからも着実に進めていき、三小を子供も大人も元気に活躍できる学校にしていきます。この秋が、どの子にとっても『実り多き秋』になるよう教職員一同『チーム三小』力を合わせて頑張ってまいります。

 

令和元年三小だより10月号画像01

朝練習するリレー選手を応援する下級生
令和元年三小だより10月号画像02 毎朝のライン引き・校庭整備は子供たちのため

防災教育

生活指導主任 鳥橋 修

 三鷹中央学園では9年間を見通した防災教育に取り組み、危険を予測し自分の命を守り、身近な人を助け、さらに地域に貢献できる力を育てていきます。第三小学校の防災教育の主な内容を紹介します。

1年生 家庭で災害に備えていることを調べたり、地域の防災の話を聞いたりします。
2年生 災害時の校内の危険や安全、学校や地域の災害の備え等を学びます。
3年生 地震が起きたら学校の周りがどうなるか、危険を予測して行動を考えます。
4年生 三鷹市の防災対策や三鷹中央学園の防災の取組を知り、防災倉庫の見学等を行います。
5年生 非常用持ち出し袋の中身を考える学習などを行います。
6年生 小学校の防災教育のまとめとして災害時に自分たちができることを考えます。

 本学園では三鷹市防災課をはじめ、みたかスクールコミュニティサポートネット等地域の防災にかかわる方々や家庭と連携して学習に取り組み、防災意識を高めています。10月13日(日)の学校公開日には、三鷹市総合防災訓練が第四中学校で行われます。第三小学校の児童も参加する予定ですので、ぜひご参観ください。

道徳授業地区公開講座

道徳教育推進教師 張谷 綾

 昨年度より、道徳は「特別の教科 道徳」と名称が変更しました。他の教科と同じく教科書を使用し、さまざまな心の学習を行っています。先人の考えや友達同士の交流を通して、自分も相手も幸せになる方法を見つける大切な時間だと思っています。
 さて、10月13日(日)の5校時、道徳授業地区公開講座で、全学級が道徳の授業を行います。テーマは、「自己を見つめ、自分と相手の生き方について考える」です。また、授業後には、株式会社タンジェリン・ラボの高橋ライチさんをお迎えし、「健やかな自立に向けて 思春期を支える『聴く力』」について、講演・協議を行います。今回は、教員も参加し、皆さんと意見交換を行う予定です。わいわい広場も開放しておりますので、ぜひ、そちらにもご参加ください。

中央学園の窓

「三鷹中央学園」通信    学園合同研修会・学園研究会が行われました!

 8月27日には翔和学園の伊藤寛晃学園長をお招きし、学園合同で教育支援の指導技術等を学びました。また、9月4日には教科ごと別れ、三鷹中央学園版の小中一貫カリキュラムの作成に向けて、内容について吟味しました。

学園各校通信「七小」    今年も中井貴恵さんの読み聞かせがあります!

 今回で4回目となる、俳優の中井貴恵さんのグループによる読み聞かせが、10月
16日(水)の2校時(9:40~)に行われます。公開ですので、保護者・地域の皆様もぜひお越しください。当日会場で、関連の本などの販売もあります。

 

学園各校通信「四中」   道徳授業地区公開講座を開催しました

 9月14日(土)松浦隆太郎さんに「共生社会~自分らしく輝くために~」というテーマで講演をしていただきました。生徒たちは真剣に講演を聴き、お互いの考えを話し合っていました。協議・意見交流会では、松浦先生、CS委員会の方、教職員で「輝く瞬間」というテーマで話し合いました。また、13日(金)に生徒会役員選挙が行われました。

読書週間

学校図書館担当 片山 真弓

 今年も芝生の養生期間に合わせて、紅葉読書週間が始まります。今年はどんな実りのある読書の秋になるのでしょうか。今回は、読書週間中の取り組みを紹介します。

〈わたげの会による読み聞かせ〉
 三鷹市の読み聞かせボランティア「わたげの会」のみなさんに、年に2回の読み聞かせをお願いしています。おはなし会では、会員のみなさんが学年に合ったお話を準備してくださり、リズム遊びや言葉遊びもあります。子供たちは、会員の方の声色や話し方に引き込まれ、お話の世界を味わっています。最後に願い事を心の中で唱えながら「おはなしろうそく」を消すことも楽しみの一つです。学校公開の10日、午前中に第3学年の子供たちがおはなし会を楽しんでいる様子を是非ご覧になってみてください。

〈図書委員会の取り組み〉
 図書委員会では、週間中に中央学園司書企画の「捜査手帳」の手伝いをしています。「捜査手帳」とは、児童が探偵になり、「中央学園推薦図書」の本を読み進めて、謎を解いていく活動です。その中で、図書委員の児童が休み時間に読み聞かせを行い、その読み聞かせを図書館に聞きにくると、スタンプがもらえます。また、低学年児童は図書委員のお兄さんお姉さんに音読を聞いてもらい、一つスタンプをもらいます。今年もみんなに楽しんでもらえるよう、読み聞かせの練習をしています。

教室の窓 5年生 成長を目指して本気で仲間とかかわる

第5学年 阿妻 洋二郎

 高学年の仲間入りをし、学校全体の役割を担い活動することが多くなった5年生。
委員会活動、クラブ活動、なかよしグループ…と、自分のことはもちろん、学級、他学級、他学年のことを考え行動する機会が多くなりました。それらをチャンスととらえられるかどうか、挑戦できるかどうか、そして本気で仲間とかかわれるかで、成長の度合いは大きく変わります。
時にはその活動の中で、友達と衝突することもあります。今回の運動会練習では、様々な場面で、子供たち同士で声を掛け合う、話し合う機会がありました。友達に対して、心ない言葉をかけてしまう子もいました。それでも、表現運動の難しい振付を諦めずに練習する中で、友達と教え合う、騎馬戦で痛みをこらえ友達を支える、周りの目を気にせず、大きな声で応援したり思いきり踊ったりする。当然、うまくいかないこともあります。むしろうまくいかないことの方が、多かったかもしれません。それでも、仲間を思いやり、本気でかかわる。これら全てが成長するチャンスでした。そして、子供たちは運動会を通して、一回り成長することができました。
 5年生の子供たちが、真剣に練習に取り組み、本気で仲間とかかわり、挑戦し続ける姿は、とても素敵でした。しかし、運動会は子供たちの学校生活の中の一通過点に過ぎません。運動会をきっかけに、日常の様々な活動でより一層子供たちが前向きに本気で仲間とかかわり、成長していけるよう、支援していきたいと思います。

校内研・学園研

研究主任  杉山 なつめ

 三鷹中央学園では、「自ら考え、表現する児童・生徒を育てる工夫~主体的・対話的で深い学びを視点とした学習過程の改善~」という研究主題のもとに研究を行っています。今年度は、三鷹市立小・中一貫教育校小・中一貫カリキュラムという、小学校と中学校9年間の連携を推進、充実させるための指導計画を作成しています。中央学園の子供たちの実態に合わせた計画を作るために、三校の教員で検討を重ねているところです。来年度は、そのカリキュラムの内容を生かして、小学校と中学校の連携をますます深めていく年になるかと思います。
 校内研究では、「自ら考え、表現する児童・生徒を育てる指導の工夫~対話的な学びの充実を目指した学習過程の改善~」という研究主題のもとに研究を行っています。今年度は「対話的な学び」に重点を置いています。子供たちが自分の思いや考えをきちんと表現したり、様々な人や出来事との対話を通じて自分自身の考えを広げたりできるようになるためには、どのような工夫をしたらよいだろうかと、研究授業を通して考えています。
 1学期は、5年生と3年生で国語の授業を行いました。5年生では「千年の釘に挑む」という読み物にキャッチコピーをつけることを目的に、子供たちの思考が視覚的にわかるようなワークシートを使ったり、自分の意見に自信をもたせるための交流の仕方を考えたりしました。3年生では「もうすぐ雨に」という物語文を使って、主人公が不思議な出来事を信じる気持ちの強弱を線で表してみたり、自分の考えを書く→話す→もう一度考えて書く→話す…という活動を繰り返したりすることで自分の考えを深めようとしました。

会計事務のお知らせ

次回の教材費の引き落としは10月8日です。10月8日が、みずほ銀行での引き落としのラストになります。10月8日に引き落としできなかった場合、みずほ銀行最終金額は、移行手続き上の関係で、別途支払方法でお支払いいただくこともございます。10月7日までに(みずほ銀行)入金お願いします。☆11月8日の給食費からゆうちょ銀行での引き落とし予定です。

10月行事予定

 1(火)都民の日 紅葉読書週間始
 2(水)B時程
 3(木)児童集会
 4(金)朝読書
 7(月)委員会活動 訪問演奏(6年) B時程
 8(火)安全指導日 演劇鑑賞教室(全学年)
 9(水)4時間授業  C時程
10(木)学校公開 学校保健委員会 朝読書
13(日)学校公開 道徳授業地区公開講座 三鷹市総合防災訓練 5時間授業C時程
(5校時道徳授業 放課後講演会)給食なし 弁当持参
14(月)体育の日
15(火)音楽朝会
16(水)就学時健康診断4時間授業 D時程
17(木)社会科見学(4年)
18(金)朝読書 紅葉読書週間終了 生活科校外学習①(2年)  
21(月)クラブ活動 B時程

携帯電話の扱いについて

原則、児童は学校に携帯電話を持ってこないことになっていますが、持たせる必要がある場合には担任までお知らせください。また、学校で所持している場合は、ランドセルの中に入れて、学校の敷地内では出さないように指導願います。携帯電話の紛失・破損等については学校での責任は負えないことをご承知おきください。

スクールカウンセラーの勤務日

火曜日 長谷川 和泉(市SC)8:30~16:45
木曜日 佐藤 澄子(都SC)9:30~18:00 
 ℡0422-43-2128・2129(直通ではありません)

 

 

三小だよりをPDFでご覧になりたい方は、下記↓をクリックしてください。

 

令和元年三小だより10月号(PDF:875KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

三鷹中央学園三鷹市立第三小学校

〒181-0012 東京都三鷹市上連雀4丁目12番3号

電話番号:0422-43-2128

ファクス番号:0422-76-0675