ホーム > 学校案内 > 学校だより > 平成28年度 三小だより6月号

ここから本文です。

更新日:2016年6月12日

平成28年度 三小だより6月号

6月の生活目標

気持ちのよい生活をしよう

目標を共有した連携で成果の共有を図る

校長 佐伯 孝司

 「校長先生、6年生とお泊まり(3泊4日の自然教室)に行っている間、私たちに会えなくて、寂しかった?」1年生の問いに、「とっても」と即答しました。この1年生が、どんな気持ちでそう尋ねたのかは、分かりません。ただ、4日間学校を離れていた私の立場に立ち、おそらく自分の経験に照らして毎日会っている大切な人に会えなかったときに抱いた気持ちを考え、私に笑顔を向けてくれたと受け止めています。
 本校の教育目標に「やさしい笑顔=思いやりのある児童」があります。目標の通り、思いやりのある児童になったかどうか、確かめるのは難しいことです。しかし、目標を意識していると、1年生との何気ない会話にも、その価値を見出し、心が温まっていくのを感じることができます。目標への意識は、目標に向かう過程での身近な事実から成果を見付けることにつながります。
 自然教室では、6年生が目標とした「学園の団結」を見事に達成しました。4日間ずっと団結できていたわけではありません。意見の対立、ばらばらな行動、問題を解決できない様子も見えました。6年生は、意見が合わなくても、後ろ向きに引っ張ったり自分は関係ないという顔をしたりせず、前向きに、建設的に話し合いながら動いていました。団結という目標をずっと見失うことなく、だんだんよいチームになっていくことを自分たちで感じている様子でした。私たち大人も、そんな6年生を見習いたいものです。
5 月18日、大人が百余名で合同研修会を実施しました。三鷹中央学園3校の教員と地域・保護者(コミュニティ・スクール委員及びみたかスクール・コミュニティ・サポートネット)の方々とで、熟議をしました。小1から中3までの学年ごとに9グループに分かれ「学校・地域・家庭が協働した学びづくりへ~子供たちの意欲や達成感のために学校と地域・家庭が一緒にできることは?~」をテーマにしました。「学園生のために」という共通の思い、4つの「めざす学園生像」という共通の目標を見失わず、一緒にできそうなことについて議論することができました。
 例えば小1グループでは、児童の様子として、姿勢が悪くなり集中しきれないことがあるなどの様子が話題になりました。体を使うお手伝いや基礎学習の反復などに親子で取り組むことが効果的ではないか、計算カードの学習ボランティアなどで地域・家庭が支援し、児童に「できた」という喜びを味わわせることができるのではないか、などと話し合いました。保護者としても、自分の子供だけでなく、みんなでみんなの子供たちを育てていく意識をもてるようにすることなどが話題になりました。出された意見はどれも、本学園のめざす学園生像「すすんで学ぶ人」「感謝と思いやりの心をもつ人」「たくましい心と体をもつ人」「地域・社会に貢献する人」につながっています。この熟議を踏まえて、学校と地域・家庭が共に学園の目標に向かい、一層協力した取組を進めたいと思います。すでに今年度、1・2年生の遠足、3年生の三鷹の学習、4年生の地域安全マップの学習など、地域・家庭の協力を得て充実した学習活動ができています。めざす学園生像に到達できたかどうかの判断は困難です。しかし、目標を見据えて、身近な事実から成果を見付けることは十分可能なことです。ご協力いただいた方々と、その成果を共有できたらといつも願っています。
 逆に、身近な事実だけをとらえて、そこにどんな目標・目的があるのか、その事実を取り巻く全体像を見失い、活動の真価をとらえられないことがあると、残念です。学校でも、長い時間をかけて子供たちの成長を願い、児童や保護者の皆様に向けた活動の一つ一つに目的をもって取り組んでいます。一つの事実を大事にしながらも、それだけですべてを判断せず、その背景や目的、教育活動全体の中での位置付けなどについて相互理解に努めることが大切だと思います。
 学校・家庭・地域が連携して三小の教育活動は成り立っています。同じ子供たちの幸せを願い、同じ目標をもっていることを確かめ合いながら連携を深めていくことで、より効果的に目標に向かえると考えます。また、共に向かった目標に対する成果も、一緒に見付けやすくなると思います。これからも、教員と地域・保護者の皆様とが、目標と子供たちの成長する姿を共有し、共に喜ぶ機会を積み上げていきたいと思います。学校での相談や公開の機会、学習支援のボランティアの募集などの機会に、可能な限りのご協力をいただければ幸いです。

28年度三小だより6月号写真01

子供たちのために、教員と地域・保護者が一緒にできることは? … 熟議の様子(小6)

28年度三小だより6月号写真02

コミュニティ・スクール委員会で熟議の内容を共有し、まとめます。文部科学省から3名の方が視察に来ました。

6年生自然教室「学園の団結の輪」が輝いた4日間

6年担任 本田 大悟

 5月24日~27日の3泊4日、6年生は長野県川上村にある「三鷹市川上郷自然の家」へ行ってきました。今回の自然教室は、全行程を七小と一緒に行い、しおりの内容も全て同じという初の試みを盛り込みました。自然教室実行委員を中心に話し合いを重ね、今年度のスローガンを「大きな声で見せつけろ!学園の団結の輪」とし、達成のための具体的な手だてとして①気持ちのよいあいさつ ②元気のよい返事 ③時間を考える ④プラスの言葉という「4つのキーアイテム」を設定しました。
 みんなで励ましの声をかけ合った美し森ハイキング。何度も何度も挑戦し、クリアできた時は心からの歓声が上がったアドベンチャーラリー。スタートからゴールまで、お互いの手を一時も放さずに乗り越えたナイトハイク。火起こし、調理、片付けに悪戦苦闘したけれど、とてもおいしくできた焼きそば作り。そして、3日間の集大成のキャンプファイヤーでは、皆で心を一つにして盛り上がり、お世話になったインストラクターとの別れを涙ながらに惜しむ子もいました。4日目の清泉寮では、寒い中でのお弁当・ソフトクリームとなりましたが、その後の解散式では、学園の皆が一つの輪になり、テーマ曲「RPG」をアカペラで熱唱し、思い出に残るお別れの場となりました。感想の中に「四中で一緒に生活を送るのが楽しみになった」という言葉が出たのが印象的でした。
 この4日間を通して大きく育ったのが、集団の中で果たす役割の自覚です。自分が集団の中でどんな行動をし、どんな声をかけるかで、その集団は良くもなれば悪くもなります。成功・失敗の経験を繰り返す中で子供たちは「自分で決まる」ことに気付くことができました。その自覚が大きな団結の輪になったのだと思います。今後の生活でも、さらにその自覚を具体的な日々の行動へとつなげ、中学校生活を見据えながら団結の輪をより強固なものにしていきたいと思います。

28年度三小だより6月号写真03

アドベンチャーラリークリアに向け真剣に話し合いました

28年度三小だより6月号写真04

約10人分の焼きそばを頑張って作りました!

28年度三小だより6月号写真05

「僕らはもう、ひとりじゃない」帰校式では輪になってテーマソングを歌いました

三鷹中央学園の窓

学園各校通信「三小・七小」 川上村 自然教室に行ってきました!

 5月24日(火)~27日(金)、3泊4日で川上村にて自然教室を実施しました。両校の6年生、160名あまりが、4日間にわたり生活をともにしました。学校を超えた混合の活動班で、ハイキング、アドベンチャーラリー、ナイトハイク、焼きそば作りなど、集合隊形から食事までも活動班で、しっかりと活動することができました。
 清泉寮での解散式(写真)では、お互い別れがたく、時間がきてもずっと歌を歌いながら、いつまでも友情を確かめあっていました。(文責・七小)

28年度三小だより写真06

学園各校通信「四中」 たくさんの方々にはげまされた運動会

 5月28日(土)に第59回運動会を実施しました。授業のほか学年練習や昼練、クラス旗制作など学年・学級で協力して取り組み、素晴らしい運動会となりました。当日は多くの方にご来校いただき温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。生徒は運動会の余韻に浸りつつも、6月22日(水)~24日(金)に行われる定期考査にむけ、気持ちをきりかえ勉強に集中してきています。

教育相談について

教育支援チーフ・コーディネーター 土田 陽子

 本年度もスクールカウンセラーは、東京都教育委員会派遣と三鷹市教育委員会派遣の2名(それぞれ週1回)による相談体制です。

◆スクールカウンセラーの勤務日◆    電話等で予約をしてからお越しください。
 木曜日 長谷川 和泉(市スクールカウンセラー)8:30~16:45
 金曜日 兼城 賢志 (都スクールカウンセラー)9:30~18:00

 相談室では、子供たちからの相談だけではなく、保護者の皆様からのご相談も受け付けております。学習について、発達について、友達関係についてなど、お子様の様子などで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
 また、相談の予約をすることもできます。直接スクールカウンセラーにご連絡いただくか、副校長にご連絡ください。
 専用の電話番号はありませんので学校の電話番号におかけください。

校内研究について

研究主任 鳥橋 修

今年度の研究テーマ
~「自ら考え表現する児童の育成」~学校図書館の活用を通して~

 「学校図書館を活用できる子供たちにしたい」「自分から進んで調べる力を身に付けさせたい」「読書の幅を広げたい」「子供たちをもっと本好きにしたい」そんな願いから、この研究テーマが生まれ4年目になりました。
 昨年度の校内研究授業では、「ほんはともだち」(国語)、「食べ物のひみつをおしえます」(国語)、「マット運動」(体育)など、調べ学習や話合い活動を中心に進めてきました。
図書館を活用しながらの活動を通して、考えたことや思ったことを表現する力が身に付いてきています。今年度もさらに、本に親しみ、学校図書館を活用し、情報活用を図って思考力や表現力を生かせる子供たちを育てたいと考えています。
 また、三鷹中央学園としても平成28・29年度三鷹市教育研究協力校として、研究主題「自ら考え、表現する児童・生徒 を育てる指導の工夫 ~アクティブ・ラーニングを取り入れた学習過程の改善~」に取り組んでいきます。           
 児童・生徒の実態から、育成すべき資質や能力を明確化し、3校の教職員が一丸となって研究を進めていきたいと思います。
 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

昨年度の研究授業の様子から
28年度三小だより写真07  28年度三小だより写真08  28年度三小だより写真09

ご協力ありがとうございます~地域と共につくる学び

 

28年度三小だより写真10

6月18日(土)学校公開で発表します~4年生地域安全マップ:サポートネット・三鷹市・三鷹警察署

28年度三小だより6月号写真11

三鷹のよさを調べ伝える学びにつなげます~3年生阿波踊り体験:みたか連

28年度三小だより6月号写真12

1年生遠足…2年生遠足も地域の方と一緒に行きました

委員会活動・クラブ活動について

委員会・クラブ活動担当 後藤・島・田原

 委員会活動は5・6年生を対象として、9つの委員会で活動しています。クラブ活動は、4年生以上を対象として11のクラブを発足させ、本年度の活動を始めています。昨年度末の児童への希望調査を基に、クラブを再編成しました。今年は音楽クラブ、手芸クラブが復活しました。
委員会活動は、児童が三小の一員として、学校生活をより快適に、楽しいものにしていくために、各委員会で意見を出し合い活動します。クラブ活動は、希望して集まった仲間と、互いのよさを認め合いながら、協力して活動を進めます。
 昨年度の6年生が中心となってきた姿を自分たちに重ね、6年生はリーダーとして活動を引っ張っています。学級・学年をこえ、望ましい人間関係を築き、互いを認め合いながら、自主的・実践的な態度を育成することを大切にしています。

代表委員会  理科委員会  環境委員会
図書委員会  放送委員会  健康委員会
集会委員会  運動委員会  給食委員会
球技  マンガ・イラスト  料理 
パソコン  ダンス  科学
卓球・バドミントン  工作
将棋  音楽(器楽合奏)  手芸

6月 行事予定

 1(水)水道キャラバン(4年) 歯みがき指導(3年)
 2(木)脊柱側わん・運動器検診(該当者)
 3(金)朝読書 
 6(月)児童朝会 委員会③ 
 7(火)自転車教室(3年)
 8(水)避難訓練 4時間授業
 9(木)脊柱側わん・運動器検診(予備日)
10(金)朝読書 青葉読書週間終 C時程 下校予定 1~3年14:15頃 4~6年15:05頃
13(月)児童朝会 クラブ④ 水泳指導始  
14(火)児童集会 
16(木)なかよしグループ活動
17(金)朝読書 学校公開(3・4・5h)
18(土)学校公開 セーフティ教室 4時間授業 給食なし 消費者教育・情報モラル教育(5年)
20(月)児童朝会 クラブ⑤ 学校公開終 
23(木)1年歯科保健指導
24(金)朝読書こころの劇場観劇(6年)
27(月)児童朝会 クラブ⑥ 
28(火)社会科見学(4年 グリーンプラザふじみ)
29(水)4時間授業
30(木)児童集会 定期健康診断終

今月のスクールカウンセラーの勤務日

木曜日 長谷川 和泉(市SC)8:30~16:45  
金曜日 兼城 賢志(都SC) 9:30~18:00
◎電話等で予約をしてからお越しください。  ℡ 0422-43-2128・2129(直通ではありません)

 

 

三小だよりをPDFでご覧になりたい方は、下記↓をクリックしてください。

 

平成28年度 三小だより6月号(PDF:863KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

三鷹中央学園三鷹市立第三小学校

〒181-0012 東京都三鷹市上連雀4丁目12番3号

電話番号:0422-43-2128

ファクス番号:0422-76-0675