ホーム > 学校案内 > 学校だより > 平成28年度 三小だより10月号

ここから本文です。

更新日:2016年10月4日

平成28年度 三小だより10月号

10月の生活目標

みんなで使うものを大切にしよう

「運動会」とは、何か

校長 佐伯 孝司

 「買い手よし、売り手よし、世間よし」…その昔、近江商人が大切にしていたという「三方よし」の理念です。相手も、自分も、そしてみんなも社会も「よし」に、幸せにという考えに通じます。

H28三小だより10月号写真01 画像①

 ①の画像。第1回運動会全校練習の終わりに、全校児童が体育館から退場している時のものです。マイクの片付けを担当する児童が、スタンドを両手で握りながら、音楽に合わせて足でリズムを刻みます。その音楽は、全校児童と教員六百数十人の最後の一人が退場するまで、心を込めて音楽隊の児童が演奏します。人の役に立とうとする。自分にできることがあり、それを一生懸命にする。それにとどまらず、全校で取り組む練習の雰囲気、全校児童と教員の頑張る気持ちを大切にしてくれる。そんな児童の姿に、心を打たれました。
 運動会では、勝ち‐負けから学ぶことも大切です。様々な活動を通して自分のもつ力や努力の姿勢、相手の素晴らしさを見付け、互いに良かった… win‐winの関係を築くことも大切です。そのうえで、三小のみんなのことを思い、何ができるかを考え行動できる、そんな「三方よし」の理念を体現したような児童の姿に、感動せずにはいられませんでした。私たち教職員も、運動会に向けた多様な活動の全てを大切にし、全ての児童が成長することを願い、指導・支援に当たります。

H28三小だより10月号写真02 画像②

 さて、②の画像。第3回全校練習の時のものです。①の画像でキーボード等を担当している児童。②では変容が見られます。心を込めて演奏するのは同じです。が、視線の先が変わっています。譜面や鍵盤だけではなく、指揮者も見て演奏しています。練習を重ねてきた成果です。私の気付かないところや理解不足のところもあるかと思いますが、児童が変容するたくさんの姿、そのプロセスで共に支え合い、共に課題を乗り越えようとする姿を間近で見ることができて、私たち教職員は、とても幸せです。
 多くの皆様は、当日までの児童の姿を直接ご覧になることはできませんが、変容・成長し続けてきたこのプロセスを当日の児童の姿から思い浮かべて丸ごと受け止めていただきたい。その姿に、温かい拍手をお願いします。お子さんの運動会を見にいらした保護者であると同時に、三小の子供たちの成長を支える大人として、三小児童みんなのために何ができるかというお気持ちでも、ご覧いただければ幸いです。
 当然ですが、運動会は学校行事です。「特別活動」という、集団活動の中で自主的、実践的な態度や自己を生かす力を養う教育活動です。児童には、力を出し切り、力を合わせて取り組む充実感や感動を体験し、自己肯定感・有用感を高めてほしいと願っています。それが自己の学校生活の充実と成長の歩みに、将来の歩みに、その一人一人の成長と活躍がほかの誰かの幸せや社会の歩みにも…「三方」につながっていくという願いをもっています。

H28三小だより10月号写真03 画像③

 ③の画像。6年生の練習の一コマです。もちろん、自分も、友達も、そして運動会を見に来てくださった方々にも「よし」と思える演技を目指します。見る人の心を動かしたという思いは、自信につながります。多くの方々が児童の活動を理解し支援してくださることにもつながっていきます。どの学年も同じです。ただしこれは、ドラマとなり得ても、ショーではありません。どの一人も、みんなでつくり上げる貴重な体験・成長への道のりを確かに、力いっぱい歩んでいます。それが三小の運動会であると、私は思っています。どうぞ、あらゆる児童の姿から、たくさんの「よし」を見付けて、児童に伝えてください。

防災教育

主幹教諭(養護) 高橋 真弓

 三鷹中央学園では、3校の教員が一緒に取り組む学園研究会で防災教育に取り組んでいます。小・中学校9年間を見通し、系統性を踏まえた防災教育のカリキュラムを検討・実施し、改善を図っています。第三小学校の防災教育の主な内容を紹介します。

 1年生 家庭で災害に備えていることを調べたり、地域の防災の話を聞いたりします。
 2年生 災害時の校内の危険や安全、学校や地域の災害の備え等を学びます。
 3年生 地震が起きたら学校の周りがどうなるか、危険を予測して行動を考えます。
 4年生 三鷹市の防災対策や三鷹中央学園の防災の取組を知り、防災倉庫の見学等を行います。
 5年生 非常用持ち出し袋の中身を考える学習などを行います。
 6年生 小学校の防災教育のまとめとして災害時に自分たちができることを考えます。

 防災教育には、家庭や地域との連携が必要です。首都直下型地震などの災害は、いつ起こるか分かりません。学校外や保護者がいない状況で災害が起こる可能性もあります。どこにいても、時代が変わっても、自分の命を守り、適切な判断ができる力を育む防災教育が必要です。本学園の防災教育では、9年間を通して、自分の命を守り、身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人材を育てていきます。三鷹市防災課をはじめ地域の防災にかかわる方々や家庭と連携して取り組むことで、防災意識が一層高まります。
11月の学校公開では、1・2年生の防災の授業を行う予定です。ご協力をお願いします。

H28三小だより10月号写真04  昨秋、市総合防災訓練(三小会場)で発表する児童
この時のパネルは1階職員室前に展示してあります

道徳授業地区公開講座

道徳教育推進教師 張谷 綾

 11月5日(土)「道徳授業地区公開講座」で、全学級が道徳の授業を公開します。
 道徳は、“人の心”について深く考える時間です。私たちは、育ってきた環境や立場によって、物事に対する考え方が一人一人違います。例えば、「席を譲ること」の一つをとっても、積極的に譲る人もいれば、今日は疲れているから…と悩む人もいるでしょう。もしかしたら、「譲る」という行為自体が、その時の相手にとって迷惑になる可能性もあります。それぞれの状況を想像しながら、友達と自分の考えを比較し、皆で悩み、「自分も相手も幸せになる方法」を見付けることが、道徳の深い学びにつながっていきます。
 今年度も、大きなテーマは「人との関わり」です。児童には、様々な意見を通して、お互いの幸せについて考えられる人になってほしいと思います。なお、4校時は、講師を招いて「アドラー心理学に学ぶ~子供の自立を促す『勇気づけ』」の講演を行います。ここでは、家庭でのお子さんとの関わり方について話していただく予定です。こちらも、ぜひご参加ください。

中央学園の窓

学園各校通信「七小」読書活動に力を入れています!

 読書の秋になりました。学園全体でも読書活動をすすめていますが、本校でも、秋の読書旬間の設定や校長の読み聞かせなど、様々な取組を行っています。10月19日(水)の学校公開では、俳優の中井貴恵さんによる全校読み聞かせを開催します。保護者・地域の皆様の参加(要申込)も歓迎です。詳細は別途配布のご案内をお読みください。

学園各校通信「四中」音楽会に向けて

 2学期の中間考査が終わり、10月21日(金)に行われる「わたしたちの音楽会」に向けての練習が始まります。授業だけではなく、朝や昼休み・放課後を使って各学級、自分たちで話し合いながら練習をします。当日、会場で最高のハーモニーを響かせられるよう、頑張っています。

読書週間

司書教諭  富岡   彩 
図書館司書 野口真友子

 10月4日(火)~10月21日(金)は「もみじ読書週間」です。今年も図書委員会の子供たちを中心に、学校中を「読書の秋」にしよう!と張り切っています。
 読書週間に合わせて図書館に「図書委員おすすめの本コーナー」を作りました。一人一人が選んだ、とっておきの本に、紹介文と紹介者の写真を付けて展示しています。どの写真もとてもよい表情で、読書週間をぐっと盛り上げてくれます。
 本を読むと、今まで知らなかったことを知って嬉しくなったり、登場人物と一緒になって感動したり、悲しくなったり、あるいは自分と違う考え方にびっくりしたりと、心がよく動きます。 動いた心には、言葉や体験(疑似)や想像力がたっぷりと蓄えられ、いざ行動を起こすと、相手の気持ちを想像できるようになったり、物事を深く考え、自分の思いを自分の言葉で表せるようになったりするのです。
 学校図書館は、読書活動を支える「読書センター」としての機能と、学習活動を支援するとともに、子供たちが情報を収集・選択し活用する能力を育む「学習・情報センター」としての機能があります。

 そして何よりの良さは、子供たちが毎日近くにいることです。本が嫌いな子には初めて夢中になれる1冊を、本が好きな子は新たに心躍る1冊を手渡すチャンスが毎日あります。
 今後も、心を育み学習を支える場所として、教職員・保護者・地域の皆様と一緒に学校図書館の整備・支援を進めてまいりたいと思います。

H28三小だより10月号写真05

たくさんの本との出合い
~昨年度の「学校図書館マーケット」の様子から

今年度の学校図書館マーケットは
10月22日(土)9:15~ (おはなし会は10:00~)

H28三小だより10月号写真06  

教室の窓 5年生 挑戦

第5学年主任 前川 恵里

 5年生は「どんなことにもチャレンジしよう Let‘s Go Go 5!」という何事も前向きに頑張っていってほしいとの思いで、子供たちと共に進んできました。今回、運動会の練習をしていく中で、子供たちは多くのことを感じ、学びとっていきました。その一つには、仲間とともに最後まで粘り強く取り組んでいったことです。表現運動の「JUMP ROPE」の練習では、個人技だけでなく、グループ技もいくつかありました。どうやったらうまくいくのか、時には話し合ったり、時には声をかけ合ったりしながら、一つ一つを完成させていきました。縄跳びが得意な子も苦手な子も、目標に向かってチャレンジしていく姿は、本当に気持ちのよいものでした。当日は、練習で培ったものを最大限に発揮してくれることを期待しています。
 また、4年生までとは大きく違う点としては、学校全体にかかわっていくというところです。行事ごとに高学年として、自分たちの立場を意識し、様々な仕事にも取り組んでいっています。時には、「面倒だなあ」と思うこともあるかもしれませんが、「自分から進んでやるぞ!」という前向きな気持ちをもって、仲間と共に支え合いながら最後までチャレンジしてほしいと思います。そして、いろいろな場面で子供たちの心身ともに成長した姿が見られることを願っています。

H28三小だより10月号写真07

高学年、外国語活動にもLet‘s Go Go 5!

三小の安全指導 ~危険を予測し、回避する力を育てる~

生活指導主任 本田 大悟

 本校では、学校安全年間指導計画のもと、児童が身の回りにある危険から自らの安全を確保する力を身に付けるために、毎週の児童朝会や毎月の避難訓練・安全指導日等で年間を通じて地域と連携しながら様々な安全指導を行っています。
 安全教育は「生活安全」「交通安全」「災害安全」の3つの領域から構成されています。
「生活安全」とは、学校での生活のきまりや、セーフティ教室、防犯訓練など家庭や学校の中での生活、また登下校中に起こり得る危険から、自分の身を守る方法を身に付けることです。
「交通安全」とは、道路の歩行の仕方や、自転車の安全な利用方法など、交通事故防止のために必要な知識や行動力を身に付けることです。
「災害安全」とは、避難訓練や防災についての授業などを通して、災害が発生したときに、命を守る適切な行動ができる力を身に付けることです。特に、避難訓練においては、登下校中、朝会中、授業中、休み時間中と様々な場面を想定して、その場に応じた対応ができるよう指導し、「防災」への意識を高めていきます。
 以上のように、年間を通して児童が安全についての学習を様々な場面で行うことで、「いざ」という時に適切な行動ができる力を身に付け、安全についての意識を高めていくことができるよう、指導していきます。ご家庭でもぜひ、話題にしていただけたらと思います。

PTA広報部の皆様 ありがとうございます

H28三小だより10月号写真08 7月発行のPTA広報誌「さんしょう№174」には、↑上の記事にもある避難訓練を取り上げていただきました。運動会に向けて、保護者の皆様が普段見ることのできない、児童の輝く姿をお伝えしようと全校練習を取材してくださいました。運動会当日も、腕章を着けて広報用の写真撮影の仕事に取り組みます。どうぞご理解ください。そして「さんしょう№175」をお楽しみに。

10月の行事予定

 1(土)運動会 都民の日 
 2(日)運動会予備日
 3(月)振替休業日
 4(火)紅葉読書週間始(10/21まで)
 7(金)朝読書 
10(月)体育の日
12(水)4時間授業
13(木)社会科見学(6年)
14(金)朝読書 社会科見学(ジブリ見学 3年)
17(月)児童朝会 委員会活動⑥ 訪問演奏(6年 3,4h)
19(水)就学時健康診断  4時間授業
20(木)児童集会 相談日① 避難訓練(休み時間)
21(金)朝読書 紅葉読書週間終 なかよしグループ活動 相談日②
24(月)児童朝会 
25(火)相談日③ 音楽鑑賞教室
26(水)相談日④
27(木)児童集会 相談日⑤ 昔遊び交流会(1年 3,4h)
28(金)朝読書 社会科見学(4年)
31(月)4時間授業

いよいよ運動会 ご理解とご協力をお願いします

①ご参観-思いやりリボン、「自撮り棒」-について

 今年度も、「思いやりリボン」を配布しました。保護者席の前方を出演学年の保護者にお譲りくださるようお願いします。また、三脚を使用しての撮影に加えて、「自撮り棒」のご使用は、競技や演技の妨げとなったり、他の方のご迷惑になったりすることがあります。あわせてご遠慮ください。
そして、何より児童への拍手と応援をお願いいたします。

②「組み体操」について

 都及び市教育委員会から、いわゆる「組み体操」のピラミッド及びタワーを今年度は原則休止する方針が出されています。本校では、本号巻頭に記載した通り「三小の運動会とは」と、全職員で考えました。心配される危険性をより回避して児童の活躍場面をつくるとともに、本来の運動会=学校行事の目的を達成することを考え、今年度は「組み体操」を実施せず、特別活動の一環として、また表現運動として、演技に挑戦します。例年通りに実施するものも含め、全種目について安全指導の見直しを図り、練習に取り組んでいます。

H28三小だより10月号写真09 6年・表現種目の練習より

スクールカウンセラーの勤務日

木曜日 長谷川  和泉(市SC)8:30~16:45
金曜日 兼城   賢志(都SC)9:30~18:00
◎電話等で予約をしてからお越しください。
℡ 0422-43-2128・2129(直通ではありません)

 

三小だよりをPDFでご覧になりたい方は、下記↓をクリックしてください。

平成28年度 三小だより10月号(PDF:751KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

三鷹中央学園三鷹市立第三小学校

〒181-0012 東京都三鷹市上連雀4丁目12番3号

電話番号:0422-43-2128

ファクス番号:0422-76-0675