ここから本文です。
更新日:2021年2月19日
こんにちは
こんしゅうが おわり
2月も のこすところ
あと 1しゅうかんになりました。
ときがたつのは あっというまです。
一日一日を大せつにすごしましょう。
まい日を ただ なんとなくすごすのではなく
学校にいくときに 目ひょうを立ててみることを
おすすめします。
日び 目ひょうをたっせいしていくことが
じぶんへのじしんにつながります。
かっこいい2年生になるためにも
じぶんでできることを
たくさんふやしていきましょうね。
やっていいこと・わるいことを じぶんではんだんして
こうどうする力をのばしましょう。
こんしゅうの学校でのよう子を
しょうかいします。
<こうちょう先生によるよみきかせ>
こんしゅうは たんぽぽどくしょしゅうかんで
本にしたしむとりくみが たくさんありました。
オンラインをつかって こうちょう先生が
よみきかせをしてくれました。
しずかにきくことができましたね。
ふれあい月かんにかんけいする 本でした。
人とちがうところを わかりあうこと。
人とちがうところを たいせつにすること。
むずかしいことですが 本はみんなへいろいろな
たいせつなことを おしえてくれます。
本をつうじて 見たことのないしらないせかい・ゆめ・あたらしいことをそうぞうする
たのしさを かんじてみてください。
そのほかにも
ちがう学年の先生や6年生のおにいさん・おねえさんがきて よみきかせをしてくれました。
このきかんだけでなく 休みじかんやおうちでも
たくさんの本を手にとって よんでみましょう。
<六小ギネス>
せんしゅうから はじまった六小ギネスですが
なんと 1年生から3人 六小ギネスにのることができました!
すごいです!
六小ギネスは まだまだたくさん おうぼできます。
6年生になわとびのコツをたくさんおしえてもえると
いいですね。
これからも いっしょに六小ギネスをもりあげていきましょう!
<てんらんかい>
1年生にとって はじめてのてんらんかいがありました。
2学きからいっしょうけんめいに つくったさくひんが
てんじされます。
ほかの学年のさくひんも 見ることができました。
みつをさけながら たのしく かんしょうすることができました。
<保護者の皆様へ>
日頃より六小の教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございます。本日は、保護者の皆様へ3点ご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。
①公園探検のこと
2月25日(木)に生活科の学習で四季の様子を観察するため、「金魚公園」へ行く予定でしたが、緊急事態宣言が延長したことにより、児童の安全を確保するためにも中止の判断をさせていただきました。ご承知おきください。
②タブレットのこと
先週はタブレットを使った朝の会をやらせていただきました。今後もタブレットを使った取り組みが増えてくると思います。また、学習に積極的に使用する様子も見られて素晴らしいです。しかしながら、使用時間が長く、目が疲れてしまったり姿勢が悪くなってしまったりするなどの懸念点もあります。使用する際はお子さんだけでなく保護者の方々にも様子を見守っていただけると幸いです。
③計算コンクールのこと
26日(金)に計算コンクールがあります。1年生での取り組みは最後になりますので、努力するお子さんへ励ましの声掛けをしていただけると幸いです。
お問い合わせ