ここから本文です。
更新日:2021年12月22日
今日の献立は、むぎごはん、鰆の幽庵焼き、白滝の和風炒め、野菜のそぼろ煮、牛乳です。
今年は12月22日が、1年のうちで最も昼の時間が短い「冬至」です。
この日を境に昼間の時間が長くなるので、かつては1年の始まりだった冬至に
ゆずの香りや薬効で体を清めるゆず湯に入る風習が生まれたそうです。
ゆず果汁、みりん、醤油で下味をつけた魚を焼く料理を、幽庵焼きと言います。
今日は、鰆を7時30分から調味料に漬け込み、10時頃から焼いていきました。
また、「ん」のつくものを冬至に食べると運気が上がると言われています。
かぼちゃは「南瓜」と書いて「なんきん」とも呼ぶ野菜です。
旬は夏ですが、保存がきくので冬に食べられる貴重な緑黄色野菜として重宝されていました。
かぼちゃは、三鷹産の人参や里芋、大根、かぶなどと合わせてそぼろ煮にしました。
今年の給食も、明日で終了です。
3食しっかり食べて、風邪などひかず、元気に3学期を迎えましょう。
お問い合わせ