ここから本文です。
更新日:2016年11月1日
地域とともに育つ「ななっ子」 校長 吉村 達之
天候不順のため10月2日(日)に開催となりました「第61回運動会」には、多くの保護者、地域、ご来賓の皆様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。10月にしては暑い一日となりましたが、それ以上に熱い声援をたくさんいただき、子どもたちも成就感、満足感でいっぱいのようです。
11月に入り、子どもたちは、その気持ちを糧にして、日々の学習も頑張りつつ、学芸会の準備を始めています。どの学年・学級も、担任が選りすぐり、工夫した台本をもとに、練習や準備に余念がありません。きっとまた、熱のこもった演技をお見せすることができると思います。ご期待ください。
このような行事はもとより、普段の教育活動の中に、保護者や地域の皆様が直接入って、様々な支援や協力をしていただいたり、優しく見守っていただいていたりしていることは、本当にありがたいと感謝しています。運動会一つをとってみても、演技種目での衣装や小道具へのご家庭の協力、朝早くからテントをはじめとする設営作業をお願いしたおやじの会の皆様、来賓の接待や広報写真、受付・案内などで多々ご協力いただいたPTAの担当者の皆様など、数え上げたらきりがありません。また、運動会に限らず、学校は子どもたちの声や放送、楽器の音など、様々な騒音が出ます。本校も同様ですが、そのことで直接苦情をいただいたことはありません。学芸会では、中面の記事にもありますように、教員のカバーを地域のサポートネットの皆様にお願いしたり、PUTのような補習でボランティアの方に指導をお願いしたり、多くの活動に保護者・地域の皆様の援助をいただいています。
本校の児童は、保護者・地域の皆様に見守られ、手厚く育てられている、と日々感じています。そういう子どもたちが大きくなり、運動会でボランティアをしてくれた四中生(卒業生)のように、今度は支援の担い手となって、成長をしていく。そういう繰り返しの中で、学校と地域全体が一層連携を深め、一体となっていく。三鷹ならではの素晴らしい良循環だと感じます。
学校は、学校の役割をしっかりと果し、保護者・地域の皆様とともに、七小の児童「ななっ子」のより良い成長を目指していく所存です。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
お問い合わせ