ここから本文です。
更新日:2016年10月27日
10月14日(金)に、3年生は社会科見学に行ってきました。
当日は天気に恵まれ、貸切バス2台に3クラスが分乗して元気に出発。
3年生になって、それほど長くない距離とはいえ、初めてバスを利用しての集団移動です。乗り物酔いを心配している児童も「もうすぐで着くぞ」とお互いが励まし合いながら最後まで頑張っていました。
市内の様子を車内見学しながら、はじめの目的地「三鷹の森ジブリ美術館」に到着。
平日でしたが館内は朝早くから大盛況でした。海外からのお客さんも大勢いらっしゃっていました。
そんな中、展示に見入ったり、ミニシアターで上映されている映画を鑑賞したりしました。館内は迷路のようなワクワクさせる仕掛けがたくさんありました。そんなことを楽しみながらも、班長を中心に「残り10分だから、あそことあそこの順で見に行こう」などと集合時刻を考えながら協力してグループ行動していた様子がとても頼もしかったです。
すぐ近くの井の頭公園でお待ちかねのお弁当を食べた後は、再びバスに乗って次の目的地「国立天文台」へ。ここでは「絵本の家」のグループと二手に分かれて交代して見学します。
天文学の研究施設は3年生には内容が少し難しいかなと思いましたが、皆、宇宙の神秘に興味津々の様子です。展示の演出のため、照明があまりない暗い中でしたが、たくさんの児童が熱心にメモを取っていました。
「絵本の家」は大正時代の官舎を再活用した建物です。昔の田舎のおじいちゃん・おばあちゃんの家といったイメージでしょうか。
所狭しと並べられた数多くの絵本や昔遊びに夢中になっていました。終わってからも、職員の方に「平均で一日にどれくらいのお客さんが来ますか」「三鷹市以外からのお客さんはどれくらい来るのですか」等、三鷹市の施設の様子を新聞にまとめていく学習を念頭に置いた質問が数多く出ました。
1学期から続いてきた、自分たちの住む地域を知る学習(地域巡り、農家の方の畑で大根のたね植え体験、スーパーマーケット見学)もいよいよ大詰め。今回の社会科見学のまとめを新聞にどのように考えて書き上げるか、今から楽しみです。
国立天文台にて。熱心にメモを取っています。
絵本の家の前庭にて。竹馬に挑戦中です。
お問い合わせ